感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界に広がる俳句 (角川学芸ブックス)

著者名 内田園生/著
出版者 角川学芸出版
出版年月 2005.09
請求記号 9113/00282/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234744522一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 3231325584一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9113/00282/
書名 世界に広がる俳句 (角川学芸ブックス)
著者名 内田園生/著
出版者 角川学芸出版
出版年月 2005.09
ページ数 279p
大きさ 19cm
シリーズ名 角川学芸ブックス
ISBN 4-04-651984-3
分類 911304
一般件名 俳句
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915045164

要旨 俳句国際化の流れを知ることは、あらためて「俳句とは何か」を考えるきっかけになるとともに、俳句がいかに国際交流に重要な位置を占めているかを学ぶことでもある。外交官として長年世界各国の人々と交流をもち、俳句を愛してきた著者ならではの、豊かな経験と見識とで国際俳句誕生への道を辿る。
目次 第1部 外国人の俳句観の変遷(初めて俳句を紹介したアストンの俳句観
幕末・明治初期の俳壇と子規の俳句革新
初めて発句を詩と認めた、ラフカディオ・ハーンの俳句観 ほか)
第2部 外国人による外国語のハイク(アメリカ、カナダのハイク
アフリカのハイク
アラビア語圏のハイク ほか)
第3部 世界の詩人たちのハイク(リルケのハイク(オーストリア)
ノーベル賞詩人パスのハイク(メキシコ)
ノーベル賞詩人パブロ・ネルーダのハイク(チリ) ほか)
著者情報 内田 園生
 1924年、シンガポール生まれ。東大法学部卒。昭和63年まで外交官を務める。俳句は昭和12年以来、虚子門の尾崎足に師事。元「さへづり」同人。国際俳句交流協会初代会長。日本伝統俳句協会・現代俳句協会及び俳人協会顧問。美術評論家連盟、美術史学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。