感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の庭園 造景の技とこころ  (中公新書)

著者名 進士五十八/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2005.08
請求記号 6292/00108/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234730349一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 天白3431256407一般和書一般開架暮らしの本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6292/00108/
書名 日本の庭園 造景の技とこころ  (中公新書)
著者名 進士五十八/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2005.08
ページ数 292p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 1810
ISBN 4-12-101810-9
分類 62921
一般件名 庭園-日本   造園
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915037314

要旨 石と水、そして木。日本庭園はこれらを美しく組み合わせ、その地の自然と歴史と文化を一体として表現した。方寸のなかに宇宙を展望しようとしたのである。その構成はどのようなものか、魅力はどこから生じるのか。神仏の庭、貴族の庭、大名庭園、庶民の庭を訪ねて考察する。また、植栽、石組、水工などの作庭技術を詳細に解説する。名庭名園三十六景の見方、味わい方も具体的に紹介する、本格的日本庭園入門書。
目次 プロローグ ホモ・ガーデエンシス(生き物とのふれあい「アメニティ・デザイン」
生きられる空間「ふるさとは守護霊」 ほか)
第1章 神仏の庭と人間のにわ(日本式庭園の時代と形式
飛鳥・奈良時代の庭園 ほか)
第2章 日本庭園の技術とこころ(日本式庭園の特色
植栽術―真副対・不等辺三角形 ほか)
第3章 日本の名園三十六景(毛越寺庭園(岩手県)
白水阿弥陀堂(福島県) ほか)
エピローグ ガーデニングからファーミングへ(ガーデンからランドスケープへ
これからは「ガーデニングからファーミングへ」)
著者情報 進士 五十八
 1944年(昭和9年)、京都市に生まれる。東京農業大学農学部造園学科卒業。農学博士。同大学教授、農学部長、地域環境科学部長を経て、1999年から6年間、学長を務める。その間、日本造園学会長、日本都市計画学会長、東南アジア国際農学会長。同大学教授、同大学院環境共生学専攻指導教授。このほか、政府の自然再生専門家会議、社会資本整備審議会委員。NPO法人の日本園芸福祉普及協会、美し国づくり協会の理事長、世田谷区教育委員などを兼ねる。日本造園学会賞、Golden Fortune賞、土木学会デザイン賞受賞。専攻、造園学、環境計画、景観政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。