ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2010345367 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
S933/00819/3 |
本のだいめい |
マンスフィールド全集 第3巻 (垂水叢書) |
書いた人の名前 |
[マンスフィールド/著]
黒沢茂/訳
|
しゅっぱんしゃ |
垂水書房
|
しゅっぱんねんげつ |
1961 |
ページすう |
412p |
おおきさ |
19cm |
シリーズめい |
垂水叢書 |
シリーズかんじ |
28 |
ぶんるい |
93878
|
本のしゅるい |
6版和書 |
ないようちゅうき |
内容:亡き大佐の娘たち パーカー婆さんの生涯 音楽の時間 鳩の夫婦 理想的な家庭 初めての舞踏会 海の旅 六ペンス銀貨 海辺にて 園遊会 当世結婚風景 人形の家 新婚旅行 一杯のお茶 尼になる 蠅 カナリヤ 結婚した男の話 鳩の巣 六年後に ダフニ 父と娘達 すべて事もなし つまらぬ考え 男と犬 ほか7編 |
タイトルコード |
1009940030127 |
ようし |
世界に稀有な「落語」という芸が、ひとつの頂点を極めていた昭和30年代中期。落語に淫した随筆の名手が、その楽しさをさまざまな角度から愛惜をこめて描く。客席から見た、昭和の名人たちとその芸。落語があざやかに人間を描く様。服飾や食べ物、特殊な言い方など、知っていればさらに落語鑑賞の愉しみが深くなる知識。現代の落語ファンも必携の一冊。 |
もくじ |
落語談義 落語博物誌 高座百景 五人のはなし 落語歳時記 新作問答 落語結縁 |
ちょしゃじょうほう |
江國 滋 1934年東京生まれ。慶応義塾大学卒。随筆家。「週刊新潮」編集部員を経て著述家となる。処女作『落語手帖』以来、大衆芸能論を主軸にして執筆、その後随筆、紀行、評論の分野にて活躍。また、俳句にも親しみ、俳号は「滋酔郎」。1997年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ