感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ポスト・ウォー・シティズンシップの構想力 (叢書21COE-CCC多文化世界における市民意識の動態)

著者名 萩原能久/編
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2005.03
請求記号 311/00211/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234666121一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 311/00211/
書名 ポスト・ウォー・シティズンシップの構想力 (叢書21COE-CCC多文化世界における市民意識の動態)
著者名 萩原能久/編
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2005.03
ページ数 249p
大きさ 22cm
シリーズ名 叢書21COE-CCC多文化世界における市民意識の動態
シリーズ巻次 8
ISBN 4-7664-1142-0
分類 311
一般件名 政治学   市民社会   戦争
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915007959

要旨 政治の手段としての戦争を違法化し、参加し、連帯し、リベラル・デモクラシーの究極の可能性を追求することで築き上げる市民社会の構想―国家主義も個人主義も超えて見出されるべき新しい市民社会論の提示を試みる。
目次 総論―ポスト・ウォー・シティズンシップ?
第1部 市民とは何か(近代世界における公私関係の変容と政治の可能性
市民社会というヤヌス ほか)
第2部 ポスト・ウォーの条件(東京裁判と戦後日本刑法学
カントの永遠平和論と現代―「新しい戦争」時代の世界市民)
第3部 多文化・多世代共存社会の構想力(解放プロジェクトとしての多文化主義―批判的教育学の理論と実践をめぐって
リベラル・ナショナリズム論の意義と展望―多様なリベラル・デモクラシーの花開く世界を目指して ほか)
第4部 市民、その「戦争」のあと(日本プロテスタンティズムの戦後経験―福音派を中心として
Sound of Silence―戦後世界における「寛容」の問題性と可能性)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。