蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
開国と治外法権 領事裁判制度の運用とマリア・ルス号事件
|
著者名 |
森田朋子/著
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2005.01 |
請求記号 |
3292/00026/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210614442 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3292/00026/ |
書名 |
開国と治外法権 領事裁判制度の運用とマリア・ルス号事件 |
著者名 |
森田朋子/著
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2005.01 |
ページ数 |
332,3p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-642-03767-5 |
分類 |
32928
|
一般件名 |
治外法権
司法-歴史
日本-対外関係-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009914065584 |
要旨 |
開国日本は欧米諸国と締結した不平等条約といかに対峙したのか。この条約で生じた紛争解決システム=領事裁判制度が、異文化を尊重する制度として効率的に機能したことを検証。負のイメージ=治外法権の一側面に迫る。 |
目次 |
序論 近代国際社会と領事裁判制度 第1部 領事裁判制度と遊猟問題(「不平等」条約と領事裁判権―イギリス公使オールコックとの交渉 外国人の遊猟と御鷹場の廃止―幕府の決断 外国人銃猟規則の成立過程―イギリス公使パークスとの交渉) 第2部 ペルー移民船マリア・ルス号事件―イギリスの役割を中心として(マリア・ルス号事件と国際関係 マリア・ルス号事件裁判の再検討 ホーンビーの関与 日本・ペルー条約と李鴻章 マリア・ルス号事件の国内への余波 マリア・ルス号事件とホーンビー) 第3部 幕末維新期の司法をめぐる諸問題(幕末期における償金問題と国際法―生麦事件償金の再検討 幕末維新期の領事裁判と民事訴訟手続) |
著者情報 |
森田 朋子 1967年神奈川県に生まれる。1996年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科比較文化学専攻単位修得退学。博士(人文科学)。中部大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ