感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本で不妊治療を受けるということ

著者名 まさのあつこ/著
出版者 岩波書店
出版年月 2004.09
請求記号 495/00350/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2831136573一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 495/00350/
書名 日本で不妊治療を受けるということ
著者名 まさのあつこ/著
出版者 岩波書店
出版年月 2004.09
ページ数 144,14p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-024230-X
分類 49548
一般件名 不妊症
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914045133

要旨 10組に1組のカップルは不妊であるといわれている日本。だが不妊治療を受ける患者側にとって、実際の治療がどのようなものかは、ほとんど知られていない。この本では、著者が、病院の探し方からはじまる自分自身の不妊治療体験を、心の軌跡とともに語っている。また、患者への情報提供や心のケアが足りていないことなど不妊治療をめぐる態勢や、法律の問題にもふれながら、海外での当事者へのサポートや、国内の患者・元患者たちの新しい動きを紹介。あるべき姿を展望する。巻末に関連情報や連絡先、URLを掲載。
目次 1 不妊治療の日々(働きながら、病院に通う
仕事を辞めました
なぜか涙がでます
体外受精の実際
事実婚の場合)
2 患者にピリオドを打って(知らされた上での選択
初めて医師から聞けたこと
医師だけが知っているルール
不妊が見せてくれた日本
「心のケア」のこれから)
著者情報 まさの あつこ
 1962年生まれ。英会話学校講師、コンピュータのコンサルタント会社勤務の後、通訳・翻訳業のかたわら、1995年から徳島県木頭村の細川内ダム反対運動にかかわる。インターネット上で、「ダム日記」を掲載。1998〜2000年まで衆議院議員のもとで秘書を務め、主に環境関連法案作成サポートに携わる。2001年、再び衆議院議員の政策担当秘書に。2003年に退職、不妊治療生活にはいる。現在はジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。