感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカ医療改革へのチャレンジ

著者名 ウォルター・ツェルマン/著 ロバート・ベレンソン/著 宮川路子/訳
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2004.09
請求記号 4981/00348/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234538817一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

医療制度 医療-アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4981/00348/
書名 アメリカ医療改革へのチャレンジ
著者名 ウォルター・ツェルマン/著   ロバート・ベレンソン/著   宮川路子/訳
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2004.09
ページ数 227p
大きさ 22cm
ISBN 4-492-70100-1
原書名 The managed care blues and how to cure them
分類 49813
一般件名 医療制度   医療-アメリカ合衆国
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p215〜222
タイトルコード 1009914039463

要旨 過剰な検査、投薬をすればするほど診療報酬が増える出来高払いにもとづく日本の医療制度は、財政面からの改革が迫られている。それに対して米国マネージドケア制度の下では、保険者(国、保険組合)が医療費を医療機関の請求分だけ受動的に支払うことはなく、医療機関の選択、診療内容への注文を付け、医療の質の向上に能動的に関与している。米国医療政策のエキスパートが著した本書では、マネージドケアが本来目指している「医療費の削減と医療の質の向上」がバランスよく描かれている。このテーマは、現在の日本の医療政策に最も重要とされている課題であり、マネージドケアの教訓(良い面と悪い面)を含め、今後の医療改革に取り組む上で参考にすべき必読の書である。
目次 序章 アメリカ医療制度の過去、現在、未来
第1章 従来の健康保険制度の失敗
第2章 思ったほど良くはなかった旧制度の医療の質
第3章 マネージドケアの台頭
第4章 マネージドケア制度の手法
第5章 医療の質向上の最前線
第6章 マネージドケアに対する反発
第7章 マネージドケアの成績:思ったより優れているマネージドケア
第8章 価格の決まり方、選択の崇拝、医療の質にかかる費用
第9章 最低ラインの保護
第10章 マネージドケアにおける医療の質を高めるための13のステップ
著者情報 ツェルマン,ウォルター
 カリフォルニア保険組合(California Association of Health Plans)の執行役員となり、最もマネージドケアが盛んなカリフォルニア州におけるHMOを代表する立場になった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ベレンソン,ロバート
 クリントン政権の政治的被任命者として最近まで3年間、メディケアの一部であるメディケアチョイス保険の責任者を務めてきた。現在では政府の要職を離れ、従来のメディケア制度がマネージドケアの最良の手法やうまく機能するリスク調整の仕組みをどのように導入しているか、そして保険会社が本来なすべきこと、すなわち現在行っている医療費の管理ではなく、医療の最適な管理のための革新をどのように軌道に乗せるであろうかについて見守っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮川 路子
 法政大学人間環境学部助教授、医学博士。慶応義塾大学医学部卒、同大学院医学研究科博士課程単位取得退学。慶応義塾大学医学部専任講師を経て現職。専門は公衆衛生学、特に産業保健。大学における教育、研究を行う傍ら、産業医としての仕事にも力を注いでいる。日本産業衛生学会専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮川 義隆
 慶応義塾大学医学部専任講師、医学博士。慶応義塾大学医学部卒、同大学院医学研究科博士課程単位取得退学。1999年から3年間ワシントン州立大学医学部内科に上級研究員として留学。留学中に米国の医療制度について研究を始める。現在は慶応義塾大学病院内科で臨床業務、医学教育、基礎研究を行うとともに、患者さんに最善のサービスを効率よく提供するための施策について研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。