感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

笑い学のすすめ

著者名 井上宏/著
出版者 世界思想社
出版年月 2004.07
請求記号 141/00521/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234503951一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 141/00521/
書名 笑い学のすすめ
著者名 井上宏/著
出版者 世界思想社
出版年月 2004.07
ページ数 217p
大きさ 19cm
ISBN 4-7907-1067-X
分類 1416
一般件名 笑い
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p214〜216
タイトルコード 1009914023925

要旨 「日本笑い学会」会長が、哲学的、社会学的、科学的視点から「笑い」を真面目に研究する。箸が転んでもおかしい人も、久しく笑っていない人も、一緒に考えてみませんか。
目次 はじめに―「笑い学」の提唱
笑う門には福来る
笑うのは人間だけか
人間は何故笑うのか
よく笑う人笑わない人
笑いに対する態度―社会の影響
笑うと体内で何が起こるのか
笑いとコミュニケーション―笑顔について
ともに笑い合う―緊張と対立を超えて
社会のストレスと笑い
「笑いの理論」をめぐって―「笑い学」の必要
ユーモアとは何か
ユーモアと創造性
笑いと教育―笑って・笑われて・ともに笑う
笑いと生命力―汲めども尽きぬ笑いのエネルギー
笑いの復元力―心身のホメオスタシス
笑いの修復力―人間関係の調整
笑い学が目指す地平
著者情報 井上 宏
 1936年大阪市生まれ。1960年京都大学文学部哲学科社会学専攻卒業、読売テレビ放送入社。1973年に関西大学社会学部へ。1981年社会学部教授。1994年から総合情報学部教授。2003年4月より関西大学名誉教授。1989年フルブライト招聘教授として米国ロックハースト大学客員教授。1994年「日本笑い学会」設立。1999年から3年間、大阪府立上方演芸資料館(「ワッハ上方」)館長。2001年から2年間、国際ユーモア学会理事。専攻、情報メディア論、コミュニケーション論、笑い学研究。現在、日本笑い学会会長、(社)生活文化研究所所長、大阪市社会教育委員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。