蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234491959 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
133/00017/ |
書名 |
ヨーロッパ大陸の哲学 (1冊でわかる) |
著者名 |
サイモン・クリッチリー/[著]
佐藤透/訳
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2004.06 |
ページ数 |
183,9p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
1冊でわかる |
ISBN |
4-00-026872-4 |
原書名 |
Continental philosophy |
分類 |
133
|
一般件名 |
哲学-歴史-近代
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009914020668 |
要旨 |
現代の哲学は現象学系の大陸哲学と英米系の分析哲学に乖離してしまい、「哲学」とひとくちに言えない状況です。本書は英語圏で大陸哲学を講じる著者が、カント以後の大陸哲学の足跡をたどり、批判・実践・解放やニヒリズムといったいくつかの鍵概念を手掛りにその特徴を描き出します。また、哲学が「知恵を愛すること」という本来の意味に立ち返るためにはどうしたらよいのかを模索し、科学主義でも非明晰主義でもない、第三の道を提唱します。 |
目次 |
1 知識と知恵のギャップ 2 大陸哲学の起源―カントからドイツ観念論への道のり 3 眼鏡とものを見る目―哲学のうちの二つの文化 4 哲学は世界を変えられるか―批判と実践と解放と 5 何をなすべきか―ニヒリズムへの応え方 6 誤解のケーススタディ―ハイデガーとカルナップ 7 科学主義と非明晰主義―哲学の伝統的苦境を回避すること 8 「敢えて賢者たれ」―理論の徹底研究と哲学の将来性 |
著者情報 |
クリッチリー,サイモン 大陸哲学、現象学。ニュースクール大学哲学科教授、パリ国際哲学カレッジ理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 透 1961年生。哲学。現在、東北大学大学院国際文化研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野家 啓一 1949年生。科学哲学。現在、東北大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ