感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

モダン・アート論再考 制作の論理から

書いた人の名前 永井隆則/著
しゅっぱんしゃ 思文閣出版
しゅっぱんねんげつ 2004.04
本のきごう 702/00160/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234477933一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 702/00160/
本のだいめい モダン・アート論再考 制作の論理から
書いた人の名前 永井隆則/著
しゅっぱんしゃ 思文閣出版
しゅっぱんねんげつ 2004.04
ページすう 268,7p
おおきさ 21cm
ISBN 4-7842-1188-8
ぶんるい 70206
いっぱんけんめい 美術-歴史-近代
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009914014602

ようし 本書は、ある一つのテーマに沿って執筆された、始まりと展開、結論を持った論文ではない。筆者が最初に論文を公にした一九八三年以来、今日まで二十年間に執筆してきた論文の中から十六篇を選んだ論文集である。
もくじ 第1章 モダン・アート論(リチャード・シフ「モダン・アートに於けるデジタル体験」を読む
マティエリスム/モデルニテ―十九世紀半ば以降のフランス美術に於ける素描技法の絵画技法への侵入)
第2章 モダン・アートの諸相(ジェリコーの彫刻
ギュスターヴ・モローの芸術論―批評空間の中でのモロー像 ほか)
第3章 モダン・アートと日本(なぜフランス美術は日本で愛好されるのか
漱石の『草枕』に見る近代絵画論 ほか)
第4章 美術館・展覧会(美術展の批評的機能―現代における美術館の一つの可能性
セザンヌ展)
ちょしゃじょうほう 永井 隆則
 1956年生、京都大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学、プロヴァンス大学第三課程(エクス・アン・プロヴァンス)D.E.A.修了。京都国立近代美術館を経て、現在、京都工芸繊維大学助教授。美学会、美術史学会他会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。