感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ユニバーサルデザインのまちづくり みんなに優しいまちを目指して

著者名 樗木武/著
出版者 森北出版
出版年月 2004.03
請求記号 5188/00324/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234536092一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5188/00324/
書名 ユニバーサルデザインのまちづくり みんなに優しいまちを目指して
著者名 樗木武/著
出版者 森北出版
出版年月 2004.03
ページ数 170p
大きさ 26cm
ISBN 4-627-45231-4
分類 5188
一般件名 都市計画   ユニバーサルデザイン
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914002407

要旨 本書は、ユニバーサルデザインのまちづくりのあり方について述べている。1、2章は、これまでの福祉施策や関連法などを展望しつつ、ユニバーサルデザインのまちづくりを定義し、その基本理念や意義、手順などの基本事項を述べた。3章から6章までは、まちにおける建物と、道路、公共交通機関および公園といった公共施設に関する具体的なユニバーサルデザインについて、各論を展開した。さらに7章では、まちの中の標識を、どのようにしたら誰にでも優しいものになるのか、そのユニバーサルデザインについて述べている。
目次 1 障害者から見た“まちのバリア”と“障害者福祉施策”の展開
2 みんなに優しい“ユニバーサルデザインのまちづくり”とは
3 みんなが集まる“にぎわいの建物”のユニバーサルデザイン
4 みんなが使う“人の道”のユニバーサルデザイン
5 みんなが利用する“便利な公共交通”のユニバーサルデザイン
6 みんなが楽しむ“快適な公園”のユニバーサルデザイン
7 みんなが頼りにする“まちの標識”のユニバーサルデザイン
著者情報 樗木 武
 1962年九州大学工学部土木工学科卒業。1962年日本国有鉄道。1968年長崎大学工学部助教授。1969年九州大学工学部助教授。1970年工学博士。1982年九州大学工学部教授。1999年九州大学大学院工学研究科教授。2000年九州大学大学院工学研究院教授。2002年九州大学名誉教授。NPOタウンコンパス理事長、NPOみちしるべ会議代表理事。道守九州会議代表世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。