感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

CPUの働きと高速化のしくみ (図解雑学-絵と文章でわかりやすい!-)

著者名 山田宏尚/著
出版者 ナツメ社
出版年月 2004.04
請求記号 5482/00254/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234505139一般和書2階書庫 在庫 
2 2431199609一般和書一般開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5482/00254/
書名 CPUの働きと高速化のしくみ (図解雑学-絵と文章でわかりやすい!-)
著者名 山田宏尚/著
出版者 ナツメ社
出版年月 2004.04
ページ数 255p
大きさ 19cm
シリーズ名 図解雑学-絵と文章でわかりやすい!-
ISBN 4-8163-3695-8
分類 54822
一般件名 中央処理装置(コンピュータ)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913084704

要旨 CPU(Central Processing Unit「中央処理装置」と訳される)は、パソコンだけでなく、エアコンや炊飯器など、驚くほど身近な機器に搭載されています。そのような機器になぜ、CPUが必要なのか。それは、CPUに仕事(処理)をする能力があるからだ。ただの石のように見えるCPUにどうして仕事ができるのか。本書ではその原理を解説している。はじめは簡単なことしかできなかったCPUが、いろいろなことができるようになった。その発展の歴史も掲載。そして、CPUがより高速に処理を行えるように考えられた、驚くべき技術についてもしっかり解説。
目次 1 CPUとは何か(CPUって何だろう―生活の必需品「CPU」
コンピュータとCPU―CPUの動作は単純 ほか)
2 マイクロプロセッサの歴史(コンピュータの歴史―バベッジとブールの貢献
CPUは論理回路でできている―ブール代数と論理演算 ほか)
3 CPUの基本(4004はどんなCPUか―CPUの中身を見てみよう
4004のレジスタ―レジスタの構造はCPUの個性 ほか)
4 CPUの発展(8ビットCPUの世界―画期的CPU「8080」
パソコンの誕生―ビル・ゲイツの出会い ほか)
5 CPUの高速化技術(CPUを速くする方法―×86アーキテクチャの高速化
パイプライン処理とは―パイプに命令を流し込む ほか)
著者情報 山田 宏尚
 1962年生まれ。1986年名古屋大学工学部機械工学科卒業。1991年名古屋大学大学院博士課程修了。工学博士。ドイツ・アーヘン工科大学客員研究員、名古屋大学工学部講師を経て1994年より岐阜大学工学部助教授。メカトロニクス、フルードパワー制御、画像処理工学、バーチャルリアリティなどの教育・研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。