ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
キャッチコピーに見る「旅」 旅行に関する広告コピー1000&BEST10
|
書いた人の名前 |
安田亘宏/著
中村忠司/著
上野拓/著
|
しゅっぱんしゃ |
彩流社
|
しゅっぱんねんげつ |
2008.8 |
本のきごう |
674/00381/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235253036 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
674/00381/ |
本のだいめい |
キャッチコピーに見る「旅」 旅行に関する広告コピー1000&BEST10 |
書いた人の名前 |
安田亘宏/著
中村忠司/著
上野拓/著
|
しゅっぱんしゃ |
彩流社
|
しゅっぱんねんげつ |
2008.8 |
ページすう |
230p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7791-1361-1 |
ぶんるい |
6746
|
いっぱんけんめい |
新聞広告
案内業
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
文献:p228 |
ないようしょうかい |
旅行・観光の歴史にとってエポックメーキングな1964年を起点として、旅行や観光に関する新聞広告のキャッチコピーをピックアップ。世相を反映し、読めば旅に出たくなる「キャッチコピー」は永久に不滅です! |
タイトルコード |
1000810087038 |
ようし |
都会から八間島にやってきた一郎太は、島の少年伝六、留吉と仲良しだ。その夏、三人は近くの無人島豆島へ釣りに出かけた。ところが一郎太だけ、海中で巨大な海獣に出会ったのだ。ネス湖の怪獣のような、首の長いでっかいやつだ。きっと幻を見たのだろう…伝六も留吉も信じない。父親も、叔父も信じない。ただひとり、この島の古老の話では、昔、流刑の地だったこの島には、いまも竜神伝説が残されているという。そこへもうひとり、怪獣を見たという青年が…。島は、にわかに騒がしくなった!地元の記者や恐竜学者の叔父、あげくは海洋生物学者のイタリア青年までまきこんで、海獣さがしが始まったのだ…。 |
ちょしゃじょうほう |
たかし よいち 1928年熊本生まれ。1962年、先史時代の少年をテーマにした長編少年小説『狩人タロのぼうけん』(理論社)を処女出版以来、考古学・古生物学をテーマに、壮大なスケールの冒険物語などを書きつづける。『埋もれた日本』により日本児童文学者協会賞を、『竜のいる島』によりサンケイ児童図書出版文化賞・国際アンデルセン賞優良作品賞を受賞。現在、久留米信愛女学院短期大学教授、図書館長。日本文芸家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 太田 大八 1918年長崎県生まれ。多摩美術学校卒。戦後まもなく子ども向けの絵を描きはじめ、数多くの絵本や挿絵などに、その先駆的、独創的な仕事で幅広く活躍。日本童画会賞、小学館絵画賞、国際アンデルセン賞国内賞、IBA国際図書芸術展金賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ