感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イスラームの国家と王権 (世界歴史選書)

著者名 佐藤次高/著
出版者 岩波書店
出版年月 2004.01
請求記号 227/00100/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234419166一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 227/00100/
書名 イスラームの国家と王権 (世界歴史選書)
著者名 佐藤次高/著
出版者 岩波書店
出版年月 2004.01
ページ数 213,10p
大きさ 20cm
シリーズ名 世界歴史選書
ISBN 4-00-026849-X
分類 227
一般件名 イスラム圏-歴史   イスラム法   国家
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p1〜10
タイトルコード 1009913072738

要旨 七世紀以来、イスラーム世界は地域・民族の枠を超えて東西に広がった。しばしば「ネットワーク型」とも形容されるこの広域世界において、「国家」とはいかなる存在だったのか。王権はいかにして支配を正当化し、統治体制を確立したのか。七‐一六世紀のイスラーム史の展開と、法学者・知識人によるイスラーム国家論を広い視野から押さえつつ、豊富な史料をもとに、即位儀礼、民衆と王権との関係、社会秩序の維持者としての王権の役割、などの現実面に光をあて、イスラームにおける国家の意味を考える。
目次 プロローグ―国家と王権を問う意味
第1章 初期イスラーム時代の国家と王権
第2章 国家と社会のしくみ
第3章 後期イスラーム時代の国家と王権
第4章 王権儀礼と社会の慣行
エピローグ カリフ・スルタン・シャー
著者情報 佐藤 次高
 1942年生。アラブ・イスラーム史。現在、早稲田大学文学部教授、東京大学名誉教授、財団法人東洋文庫研究部長。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。