感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 9 在庫数 8 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自転車ルールを守って楽しく乗ろう 3巻  自転車の歴史

著者名 和田浩明/文 日本交通安全教育普及協会/監修 高村忠範/イラスト
出版者 汐文社
出版年月 2003.11
請求記号 68/00257/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234389765じどう図書児童書庫 在庫 
2 熱田2231117751じどう図書じどう開架のりもの在庫 
3 2631232812じどう図書じどう開架のりもの在庫 
4 2731154502じどう図書じどう開架のりもの在庫 
5 千種2831049610じどう図書じどう開架 在庫 
6 瑞穂2931114793じどう図書じどう開架 在庫 
7 中川3031150414じどう図書じどう開架 在庫 
8 3231144076じどう図書じどう開架 在庫 
9 名東3331244560じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

和田浩明 日本交通安全教育普及協会 高村忠範

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 68/00257/3
書名 自転車ルールを守って楽しく乗ろう 3巻  自転車の歴史
著者名 和田浩明/文   日本交通安全教育普及協会/監修   高村忠範/イラスト
出版者 汐文社
出版年月 2003.11
ページ数 47p
大きさ 21×22cm
巻書名 自転車の歴史
ISBN 4-8113-7657-9
分類 6813
一般件名 交通安全   自転車   自転車-歴史
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009913055140

要旨 主として自転車の生い立ち(歴史)についてQ&Aの形式で書いてあります。本書を読み物としてだけでなく、友達同士での学習用として、あるいは、学級活動やホームルーム活動での教材として、また、親子の間での話題として取り上げてください。
目次 今、私たちが使っている自転車は、どのように作られてきたの?
日本では、いつ頃から本格的に自転車が作られるようになったの?
日本製自転車の輸出第1号は?
日本に自転車が伝来したのはいつ頃?
日本人が自転車を最初に作ったのは、いつ頃?
最初の自転車に関するきまりは?
むかし、自転車暴走族がいたって本当?
自転車の乗り方の学校があったって本当なの?
自転車免許証って本当にあるの?
二輸自転車を英語でBicycle(バイシクル)と言うけれど、三輸自転車は?〔ほか〕
著者情報 和田 浩明
 1956年早稲田大学卒。1993年神奈川県高等学校長を最後に教職を退き、(財)日本交通安全教育普及協会に入会、現在同会教育推進室教育推進委員。国内外での交通安全指導多数。文部省生涯学習審議会専門委員、神奈川工科大学講師等歴任。1994年厚生大臣特別表彰受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高村 忠範
 1954年、山梨県生まれ。和光大学人文学部科卒業。イラストレーター。松戸市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。