感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

をんな随筆

著者名 森田たま/著
出版者 講談社
出版年月 1962
請求記号 S9146/00063/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20105186416版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S9146/00063/
書名 をんな随筆
著者名 森田たま/著
出版者 講談社
出版年月 1962
ページ数 256p
大きさ 20cm
分類 9146
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940042525

要旨 浮世風呂は日本橋界隈にあった!?浮世風呂の客層と銭湯内での世間話は?女湯の話題はもっぱら子どもの教育問題だった!?銭湯の隣に、なぜ髪結い床があったのか?酒の話は銭湯ではタブーだった!?江戸っ子による江戸っ子のための文芸を世に送り出した式亭三馬からのメッセージを推理する。
目次 深読み1 江戸っ子による江戸っ子のための文芸
深読み2 お江戸はありがたいところさ
深読み3 銭湯での世間話はホットニュース
深読み4 女湯の話題は教育問題
深読み5 浮世風呂は日本橋界隈に
深読み6 日本橋界隈は新興町人の世界
深読み7 野暮こそ真の通、意気こそ野暮の心情
著者情報 青木 美智男
 1936年福島県生まれ。明治大学文学部史学地理学科卒業。東北大学大学院文学研究科修了。専攻は日本近世社会史。1975年、日本福祉大学助教授となり、のち教授に就任。現在は、専修大学教授。江戸時代中後期の農村社会や百姓一揆、都市市民の暮らしや庶民文化の研究まで、そのテーマは幅広い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。