感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本歴史物語全集 5  太平記

著者名 菊池寛/著
出版者 新日本社
出版年月 1936
請求記号 S9137/03028/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20104610996版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S9137/03028/
書名 日本歴史物語全集 5  太平記
著者名 菊池寛/著
出版者 新日本社
出版年月 1936
ページ数 302p
大きさ 20cm
巻書名 太平記
分類 913
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940038331

著者情報 松久 真や
 松久宗琳の長女として京都に生まれる。平安女学院短期大学卒業後、商業デザインを学び、京都仏像彫刻研究所に入る。父、宗琳の彫像すべてへの截金、彩色を担当。女性截金師の先駆者として現在に至る。大覚寺・五大明王像、香園寺・三尊像、四天王寺・丈六仏、成田山新勝寺・五大明王像、五智如来像等、数多くの仏像への截金・彩色を手がける。時代に促した技法を考案し、松宗院截金として確立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮野 正喜
 1950年、京都市生まれ。立命館大学理工学部化学科卒。’78年より広告を中心とした写真活動を始める。撮影対象は、商品・建築・人物などと幅広く、また雑誌などのエディトリアル分野でも、美術工芸品や伝統芸術の撮影を行なう。日本写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。