感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マスコミ改革を考える (虎ノ門DOJOブックス)

著者名 黒岩祐治/ほか著
出版者 自由国民社
出版年月 2003.10
請求記号 070/00168/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234359081一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジャーナリズム マス コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 070/00168/
書名 マスコミ改革を考える (虎ノ門DOJOブックス)
著者名 黒岩祐治/ほか著
出版者 自由国民社
出版年月 2003.10
ページ数 189p
大きさ 19cm
シリーズ名 虎ノ門DOJOブックス
ISBN 4-426-12107-8
分類 07021
一般件名 ジャーナリズム   マス コミュニケーション
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913045274

要旨 テレビ(キー局・地方局)、雑誌、新聞の報道関係者4名が日本におけるジャーナリズムの危機的状況と未来を語る。
目次 第1章 テレビジャーナリズムのあり方とは(テレビと政治
政界再編と『報道2001』 ほか)
第2章 デジタル化時代に地方放送局が担うもの(メディア再編と地方局
地方局の生き残り事業への挑戦 ほか)
第3章 雑誌ジャーナリズムを取り巻く危機(雑誌ジャーナリズムのありよう
個人情報保護法案をめぐる動き)
第4章 産経新聞で読む新聞の昨日、今日、明日(新聞が置かれた現状と課題
産経新聞の編集姿勢 ほか)
著者情報 黒岩 祐治
 1954(昭和29)年生まれ。早稲田大学政経学部卒業。報道記者・ディレクターを経て、現在、フジテレビジョン報道局解説委員・キャスター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野田 清行
 1951(昭和26)年生まれ。大阪芸術大学芸術学部放送学科卒業。株式会社京都放送ラジオ総局企画営業1局次長などを経て、現在、株式会社京都放送取締役総合事業局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮沢 徹甫
 1946(昭和21)年生まれ。早稲田大学法学部卒業。株式会社新潮社「週刊新潮」編集部副部長、新潮社総務部長を経て、現在、新潮社コミック事業部部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
熊坂 隆光
 1949(昭和24)年生まれ。中央大学法学部卒業。産経新聞ワシントン支局長、政治部長などを経て、現在、産経新聞編集局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。