感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

上野国における禅仏教の流入と展開

著者名 山本世紀/著
出版者 刀水書房
出版年月 2003.08
請求記号 1888/00226/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210583753一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1888/00226/
書名 上野国における禅仏教の流入と展開
著者名 山本世紀/著
出版者 刀水書房
出版年月 2003.08
ページ数 362p
大きさ 22cm
ISBN 4-88708-321-1
分類 18882
一般件名 禅宗-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913035832

要旨 本書は、すでに発表した上野国(群馬県)の禅仏教に関する論文および通史に新稿を加え、一冊にまとめたものです。本書が対象としている時期は中世から近代に渡っていますが、もともとの著者の関心は、峻厳で出家主義的傾向をもつ道元の仏教(曹洞禅)が、なぜ最大の教勢(寺院数)を確立し得たのかという点と、近世の本末制度にありました。教勢が拡大する過程では、在地の信仰状況にどう対応し自らを変容させるか、という問題がつきまといますが、曹洞禅の場合には伝統的宗教を包摂するとともに、密教化、葬祭や授戒会などを執行するという方向に変容を遂げることで教勢の拡大に成功したと考えられています。こうした中で、著者は禅仏教が受容され浸透する個々の過程や要因を探ることに研究のテーマを設けました。
目次 第1章 臨済禅の中世的展開(上野国への臨済禅の流入と展開
初期禅宗系寺院の成立と展開
地方五山派寺院の成立と檀越)
第2章 曹洞禅の中世的展開(上野国への曹洞禅の流入と展開
中世上野国における曹洞宗寺院の成立と展開
地方武士団の曹洞禅受容
戦国初期における禅僧の倫理思想)
第3章 仏教の近世的展開(寛永の諸宗末寺帳(曹洞宗)について
近世曹洞宗の本末制度について―武蔵国龍穏寺と上野国補陀寺の争論を例に
寺院本末総論と裁定基準―上野国龍華院と相模国清源院の争論を例に)
第4章 近代化と仏教(群馬県仏教界の復興運動
高崎仏教慈善会の慈善活動―田辺鉄定の高崎育児院経営)
著者情報 山本 世紀
 1941年東京都に生まれ、群馬県に疎開する。1963年群馬大学学芸学部人文社会学科卒業。1963年群馬県立高等学校教諭となる。1986年群馬県教育委員会県史編さん室勤務。1997年群馬県立榛名養護学校校長。2001年同校を定年退職する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。