感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

住基ネットで何が変わるのか

著者名 榎並利博/著
出版者 ぎょうせい
出版年月 2003.08
請求記号 3248/00079/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234330397一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3248/00079/
書名 住基ネットで何が変わるのか
著者名 榎並利博/著
出版者 ぎょうせい
出版年月 2003.08
ページ数 216p
大きさ 20cm
ISBN 4-324-07171-3
分類 32487
一般件名 住民登録-データ処理   地方行政-データ処理
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913034756

要旨 著者は80年代当初から十数年間、自治体の現場で住民基本台帳システムの開発や改修をはじめとして、印鑑登録システム、税収納システム、財務会計システム、地図情報システムなどに携わってきた。システムエンジニアとして自治体の職員と議論しながら、自治体の最大の資産である住民情報をどのように扱うべきかを常に考えてきた。IT業界の利益ではなく、国益として住民情報をどのように扱っていくべきなのかを著者の信念に基づいて論ずる。
目次 第1章 住基ネット構想の背景
第2章 住基ネットの概要
第3章 住基ネットから電子政府へ―住基カードの高度な使い方その2
第4章 住基ネットを基盤としたIT社会の実現
第5章 住基ネットに関する誤解
第6章 住基ネットの大きな問題―外字
第7章 新しい社会の創造へ向けて
著者情報 榎並 利博
 (株)富士通総研公共コンサルティング事業部シニアマネジングコンサルタント。昭和33年東京都生まれ。昭和56年東京大学文学部考古学科卒業、富士通株式会社入社。自治体の住民情報システム開発、財務情報システム開発、地図情報システム開発、OA導入などに携わる。平成8年、(株)富士通総研に出向、電子政府・電子自治体分野、行政経営分野を中心にコンサルティングを展開している。「地方公共団体へのIT総合サポート機能のあり方に関する検討委員会」委員(総務省、平成13年度)、「瀬戸市行政経営委員会」委員、新潟大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。