感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生きる言葉 五木寛之のパワートーク

著者名 五木寛之/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2003.07
請求記号 9146/04081/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2831024175一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/04081/
書名 生きる言葉 五木寛之のパワートーク
著者名 五木寛之/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2003.07
ページ数 357p
大きさ 20cm
ISBN 4-344-00357-8
分類 9146
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913030830

要旨 最悪の時代をどう生きるか。衝撃の対話集。
目次 石原慎太郎―「自力」か「他力」か 同年同月同日生まれの初対談
玄侑宗久―二十一世紀には東洋の智慧が必要
梁石日―『血と骨』から考える 身体とアイデンティティー
沖浦和光―幻の漂泊民・サンカをめぐって
三国連太郎―人生の幕開けから幕切れへ
養老孟司―生きること、老いること
古山高麗雄―妻を亡くして老後を生きる
ピーコ―よろこびもかなしみも
松永伍一―日本歌謡の流れをくだりつつ
草刈民代―上質な大衆性を求めて
松浦理英子―運命は変えられる。でもそれは自力ではない
著者情報 五木 寛之
 1932年9月、福岡県生まれ。生後まもなく朝鮮にわたり47年引き揚げ。52年早稲田大学ロシア文学科入学。57年中退後、PR誌編集者、作詞家、ルポライターを経て、66年「さらばモスクワ愚連隊」で第6回小説現代新人賞、67年「蒼ざめた馬を見よ」で第56回直木賞、76年「青春の門 筑豊篇」ほかで第10回吉川英治文学賞を受賞。81年より一時休筆、京都の龍谷大学にて仏教史を学び、85年より執筆を再開する。英語版『TARIKI』はニューヨークをはじめ、世界5ヶ国で同時発売となり、2002年ブック・オブ・ザ・イヤー(スピリチュアル部門)に選ばれた。昨年、第60回菊池寛賞受賞。現在、直木賞、泉鏡花文学賞、吉川英治文学賞その他多くの選考委員をつとめる。横浜市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。