感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

えりもの春 木を植えた漁師たち50年の闘い

著者名 稲本正/著
出版者 小学館
出版年月 2003.06
請求記号 653/00034/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4330572191一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 653/00034/
書名 えりもの春 木を植えた漁師たち50年の闘い
著者名 稲本正/著
出版者 小学館
出版年月 2003.06
ページ数 141p
大きさ 20cm
ISBN 4-09-387432-8
分類 6534
一般件名 造林   緑地計画   襟裳岬
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913017596

要旨 鮭がもどり、昆布もよみがえった。不毛の大地と海を豊饒にかえた、えりもの漁師たち。NHK『プロジェクトX』で紹介された感動のドキュメント。
目次 岬の風
海に昇り、海に沈む
『コッド岬』に負けぬ岬
えりも岬の砂漠化
えりも岬の緑化運動
しわの奥にあるもの
なぜ、植え始めたか
国の決断
自然のしうち
藻類の上陸
クロマツそしてカシフ
成功のさらに深い理由
人の力が集まってこそ
「えりも岬 循環型特区」を
えりも岬に来た動機と歌
歌にまつわる人のメッセージ
子どもとえりもの未来
著者情報 稲本 正
 1945富山県に生まれる。1969立教大学理学部卒業後、同大学勤務。1972長野県大町近郊に小屋を造り、工芸村構想を立てる。1974オークヴィレッジを高山市内に創設。1976清見村現在地で工芸村としてのオークヴィレッジを建設。1981紀伊国屋書店新宿本店4階にショースペース「オークヴィレッジ東京」を創設。1987環境を軸とした総合プロデュース会社「オークハーツ」を開設。1988清里環境教育フォーラム実行委員。1989環境庁「環境と文化に関する懇親会」委員。1991清見村に「森林たくみ塾」開設。1993CCC自然・文化創造会議議員。1994「森の形森の仕事」(世界文化社)で毎日出版文化賞を受賞。1995清見村に「森の博物館」を開設。1997日本環境フォーラム常任理事。林政審議会専門調査員。(2001・1〜林政審議会特別委員)1999長年にわたる地域の環境緑化への取り組みが評価され、「みどりの日」自然環境功労者環境庁長官表彰(緑化部門)を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。