感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本川紀行 流域の人と自然  (中公新書)

著者名 向一陽/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2003.05
請求記号 291/00686/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3031099470一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 291/00686/
書名 日本川紀行 流域の人と自然  (中公新書)
著者名 向一陽/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2003.05
ページ数 277p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 1698
ISBN 4-12-101698-X
分類 29109
一般件名 日本-紀行・案内記   河川-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913017105

要旨 日本の川は多くの命を育んできた。しかし、いまでは過疎や開発で、人々の生活は川と切りはなされてしまった。もういちど、川の流域を歩き回ってみよう。歩けばいろいろ見えてくる。野生動物たちのこと、流域に暮らす人々の林業・農業・漁業や未来への思い…。石狩川、最上川、多摩川、太田川、筑後川を、山のてっぺんから海までたどり、川を通して人と自然の素顔を再発見する旅。
目次 第1部 太田川(里に下りたクマ
クリの木 ほか)
第2部 最上川(水源の原生林
田園学舎 ほか)
第3部 石狩川(大雪山
ラベンダー ほか)
第4部 多摩川(身近な自然を守る
多摩川センター ほか)
第5部 筑後川(日田杉の山
幾山河 ほか)
著者情報 向 一陽
 1935年、佐賀県唐津市生まれ。60年、東京外国語大学英米科卒業、共同通信社入社。社会部長、論説委員兼編集委員などをへて95年退社。日本記者クラブ会員。日本山岳会会員。奥アマゾン探検隊(73〜76年)隊長ほか、アンデス、南極、北極、アラスカ、オセアニア、ミクロネシア、ヒマラヤ、アジア各地で探検、登山、取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。