感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本映画は再興できる (That's Japan)

著者名 李鳳宇/著
出版者 ウェイツ
出版年月 2003.06
請求記号 778/00653/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234349645一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 778/00653/
書名 日本映画は再興できる (That's Japan)
著者名 李鳳宇/著
出版者 ウェイツ
出版年月 2003.06
ページ数 127p
大きさ 21cm
シリーズ名 That's Japan
シリーズ巻次 009
ISBN 4-901391-36-4
分類 77809
一般件名 映画産業   映画-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913016635

要旨 「洋画」と「邦画」しかない世界、日本人に「興味をもたない」日本人…映画の凋落の原因はつまるところこれに尽きると李鳳宇は語る。世界の映画は常に新しい血、少数者の価値観に支えられ、発展してきた。「ニューカマー」が活躍するハリウッドはその典型だ。しかし、自らの依拠する文化も誇りも見失い、哲学もない日本に、かつての栄華が取り戻せるだろうか?著者はプロデューサーであり、配給、劇場経営もこなす。新しい価値観をもつ日本映画をつくるために、この三つの役割を必然として引き受けてきた。救いようもなく弛緩した業界のシステムから離れ、少数派としてのバランス感覚と情熱で日本映画をつくる…そこに一筋の光が見える。日本映画は再興できる。
目次 日本映画のシステムを解剖する
新しい価値観で日本映画をつくる


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。