感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女たちの幕末京都 (中公新書)

著者名 辻ミチ子/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2003.04
請求記号 21058/00099/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234267722一般和書2階書庫 在庫 
2 千種2831800350一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21058/00099/
書名 女たちの幕末京都 (中公新書)
著者名 辻ミチ子/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2003.04
ページ数 250p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 1693
ISBN 4-12-101693-9
分類 21058
一般件名 日本-歴史-幕末期   女性-伝記
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p247〜250
タイトルコード 1009913010619

要旨 開国か攘夷かをめぐり、幕末の政治の中心は江戸から朝廷のひざもと、京都へ移った。歴史は男たちの活躍する格好の大舞台を提供し、のちに多くの書物に取り扱われた。本書は、ともすれば歴史の片隅で取り上げられてきた女性たち、たとえば安政の大獄で逮捕された老女村岡、皇女和宮と協力して徳川家を救った庭田嗣子と土御門藤子、岩倉具視に「手のつけられぬ女」といわれた若江薫子らに光を当て、歴史の面白さを掘りおこす。
目次 1 災害と幕政改革の巷(おかげ参りに豊年おどり
近衛殿老女村岡 ほか)
2 将軍継嗣問題と大奥(黒船の来航
島津篤姫の輿入れ ほか)
3 女たちの安政の大獄(世にいう安政の大獄
連座した志土の妻(梁川紅蘭、梅田信・千代) ほか)
4 激動の政局、弾む女たち(皇女和宮の降嫁
松尾多勢子の上京 ほか)
5 王政復古に文明開化(京都町人の根性は(坂本龍、寺田屋登勢)
皇女に救われた徳川家(静寛院宮、庭田嗣子、土御門藤子) ほか)
著者情報 辻 ミチ子
 1929年(昭和4年)、京都に生まれる。1949年、京都師範学校卒業、1955年立命館大学卒業後、同大学大学院修士課程修了。高校教諭ののち、宇治市歴史資料館館長、京都文化短大教授をつとめた。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。