蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011199987 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#N987/00103/ |
書名 |
事業の将来と花形株 |
著者名 |
大阪屋商店調査部/著
|
出版者 |
大同書院
|
出版年月 |
1933.12 |
ページ数 |
256p |
大きさ |
19cm |
分類 |
338155
|
一般件名 |
株式
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010114828 |
要旨 |
鉄を制する者が天下を制する。日本の歴史を切り開いてきたものは、大陸伝来の製鉄技術だった。大和朝廷権力の背景にある鉄器。生産力を飛躍的に発展させた鉄製農具。鋳造鍛錬技術の精華、美術工芸品と日本刀。天下の覇者を決した鉄砲。近代国家建設の象徴、官営製鉄所の創業―。考古学・民俗学・技術史を駆使し、“鉄”と日本の二千年を活写する。 |
目次 |
鉄器時代のはじまり 大陸からきた鉄器文化 ヤマタノオロチと製鉄民族 大和朝廷をささえた鉄器 三韓遠征と武具 権力の象徴としての鉄器 王朝の確立と製鉄の普及 姿を消した銅製武器 荘園経済をささえた鉄製農工具 鋳鉄技術の発達した鎌倉・室町時代〔ほか〕 |
著者情報 |
窪田 蔵郎 1926年生まれ。明治大学専門部法科卒業。日本鉄鋼連盟に勤務するかたわら、鉄に関する歴史・民俗等の調査を行う。たたら研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ