感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遊芸文化と伝統

著者名 熊倉功夫/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2003.03
請求記号 3848/00003/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210571444一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3848/00003/
書名 遊芸文化と伝統
著者名 熊倉功夫/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2003.03
ページ数 350p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-02819-6
分類 3848
一般件名 遊芸
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912077217

要旨 日本人の遊びの特質をとらえる歴史的なキーワードは、古代中世の「数寄」、近世の「遊芸」、近代の「趣味」といえる。中世の数寄から近世遊芸への転換は、職業化した芸能者とこれを支える素人の弟子、あるいは観客よりなり立つ。遊芸の近世的展開とその質を問う。
目次 日本遊芸史序考―数寄者と茶の湯
1 遊芸の形成と展開(珠光伝の再検討
蹴鞠遊芸化の前提 ほか)
2 遊芸と政治・社会(元禄の町人社会と遊芸―西鶴の遊芸観を中心として
近衛基煕と音楽―遊芸、政治、肖像画 ほか)
3 伝統文化と教養(嘉永四年、妻からの手紙―『川路高子日記』を読む
「国粋主義」と伝統文化―政教社・三宅雪嶺の「美術」観を手がかりとして ほか)
著者情報 熊倉 功夫
 1943年東京生まれ。1965年東京教育大学文学部卒業。京都大学人文科学研究所講師・筑波大学教授を経て、現在、国立民族学博物館教授・文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。