感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金融工学入門

著者名 刈屋武昭/著 小暮厚之/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2002.04
請求記号 338/00130/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234064376一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N510/00013/8
書名 建設業経営選書 第8
著者名 建設工業経営研究会/編
出版者 鹿島研究所出版会
出版年月 1971
ページ数 282p
大きさ 21cm
分類 5109
書誌種別 一般和書
内容注記 8.建築の施工計画 永井久雄著
タイトルコード 1009610127314

要旨 人間は火を利用し、農業をし、家畜を飼い、鉄や石油などの資源を生かして文明をつくってきた。巨大な都市や工場もつくりあげた今、人間は自然環境に大きな影響をあたえるようになった。小学校高学年以上。
目次 火と土器のある環境
農業による環境の変化
鉄資源は森林資源
家庭で衣料品を自給しなくていい環境
大都市の衛生環境の改善
明るくて便利な環境
食環境の改善
プラスチックの発明以後
生活環境の空間的な広がり
おそろしかった水の汚染の問題
大気汚染の問題
エネルギー資源の問題
はてしのないゴミをどうするか
のこされた問題
自然環境と生活環境、未来の展望
著者情報 板倉 聖宣
 仮説実験授業研究会代表。1930年東京の下町生まれ。東京大学で科学の歴史を研究して、1958年理学博士の学位を得て国立教育研究所に勤める。1963年“仮説実験授業”を提唱。1983年『たのしい授業』を創刊。評価論・教育史・発想法など広い分野の研究を推進して、社会の科学の研究・教育にも従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉村 七郎
 科学・環境教育研究家。1926年東京で生まれる。秋田鉱専冶金科卒。和歌山県中学校で理科、東京私立暁星小学校理科専科。国立教育研究所科学教育研究センター共同研究員、千葉大学教育学部非常勤講師などを歴任。仮説実験授業研究会発足当初より科学の授業書を作成。長年環境関係の授業書作成と、環境意識の高揚のための講演活動・環境とリサイクルの実践活動に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。