感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

蝶を育てるアリ わが昆虫フィールドノート  (文春新書)

著者名 矢島稔/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2002.03
請求記号 486/00118/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2230913655一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 486/00118/
書名 蝶を育てるアリ わが昆虫フィールドノート  (文春新書)
著者名 矢島稔/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2002.03
ページ数 248p
大きさ 18cm
シリーズ名 文春新書
シリーズ巻次 232
ISBN 4-16-660232-2
分類 48604
一般件名 昆虫
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911083110

要旨 「昆虫園」を開設し、市民に向けた解説やNHKラジオの「子供科学電話相談」などに力を尽してきた元多摩動物公園園長の著者は、一方で、里山の昆虫の野外観察を50年以上積み重ねてきた。本書はそのフィールドワークの成果の中から、とっておきのエピソードを集めたものである。アリの巣で育てられる蝶、泥棒をする蜂、トンボの交尾の意外な仕掛け、タガメの子殺しなど、ここに紹介されている不思議な生態からは、昆虫たちの驚くべき“生きる知恵”がうかがえる。
目次 第1部 そもそも昆虫とは何か(いったいどのくらいいるものか
なぜ大きくなれないか
翅をもつようになった秘密
危ない橋を渡る「食」の戦略
生き残る確率と寿命)
第2部 わが半世紀のフィールドノート(蝶を育てるアリ
冬を生き抜く翅のない蛾
狩り蜂は二度敵をだます―蜂やアリの高等戦術
カマキリの雌は雄を喰わない!?
優雅なトンボにひそむエゴ
タガメの子殺し
ホタルはなぜ光るのか
カンタンの音に聴きほれる
カムフラージュするってほんとうか)
著者情報 矢島 稔
 1930年東京生れ。昆虫学者。東京学芸大学卒業。61年、東京都多摩動物公園に勤務し「昆虫園」を開設。64年、月刊誌『インセクタリウム』創刊。87年、多摩動物公園園長となり、翌年「昆虫生態園」をオープン。91年、文部大臣表彰。99年より群馬県立「ぐんま昆虫の森」園長として今に至る。主な著書に『わたしの昆虫記(1)黒いトノサマバッタ』(小学館児童出版文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。