蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0131064164 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N910-5/00265/50 |
書名 |
文學界 第50号 |
著者名 |
日本近代文学研究所/編
|
出版者 |
日本近代文学研究所
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
32p |
大きさ |
25cm |
一般注記 |
明治26-30年刊の複刻版 *帙入り |
分類 |
9105
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210223238 |
要旨 |
倫理学説上の三部作『道徳および立法の諸原理序説』、『行為動機一覧表』、『義務論』を分析・考究し、ベンサムの功利主義倫理学説とは何かに真っ正面から取り組んだ諸論考。 |
目次 |
序章 ジェレミ・ベンサムと啓蒙主義=倫理学説 第1章 ベンサム=功利主義倫理学説の形成 第2章 ベンサム『行為動機一覧表』と功利主義倫理学説 第3章 ベンサム『義務論』と功利主義倫理学説 第4章 ベンサム=教育改革論としての『クレストマチア』論 第5章 ベンサム『憲法典』と現代日本の議会制民主主義 終章 「自由・平等・友愛」の二一世紀的展開 |
著者情報 |
西尾 孝司 1963年中央大学法学部政治学科卒業。1972年法政大学大学院博士課程単位取得。1973年政治学博士(法政大学)。現在、神奈川大学法学部教授。専攻は近代イギリス政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ