蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234012128 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本考古学事典
田中琢/編集代表…
日本の考古学 : ドイツ展記念概…下
佐原真/監修,ウ…
日本の考古学 : ドイツ展記念概…上
佐原真/監修,ウ…
佐原真の仕事6
佐原真/著,金関…
佐原真の仕事5
佐原真/著,金関…
佐原真の仕事2
佐原真/著,金関…
佐原真の仕事1
佐原真/著,金関…
佐原真の仕事3
佐原真/著,金関…
佐原真の仕事4
佐原真/著,金関…
対論日本人の考古学
森浩一/著,佐原…
魏志倭人伝の考古学
佐原真/著
騎馬民族は来た!?来ない?! : …
江上波夫/著,佐…
銅鐸から描く弥生時代
佐原真/編,金関…
考古学つれづれ草
佐原真/著
日本考古学事典
田中琢/編集代表…
仮面 : そのパワーとメッセージ
佐原真/監修,勝…
銅鐸の考古学
佐原真/著
世界史のなかの縄文 : 対論
佐原真/著,小林…
松本清張のケルト紀行 : フォト・…
松本清張/[著]…
大昔の美に想う
佐原真/執筆
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
二重葉脈 新装版 (角川文庫) |
著者名 |
松本清張/[著]
|
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
1コンテンツ |
シリーズ名 |
角川文庫 |
一般注記 |
底本:改版 新装版 角川文庫 令和7年刊 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
大手のイコマ電器が倒産し、ワンマン社長の生駒が粉飾決算を続けていたばかりか、重役たちとともに金を横領した疑いが。そのさなか、前重役のひとりが失踪し…。不合理な社会のひずみを激しく糾弾した社会派長編推理小説。 |
タイトルコード |
1002510028926 |
要旨 |
水田を作り、青銅・鉄器を使い始めた弥生時代とはどのような時代だったのか。縄紋時代との違いは、土器の研究が進むにつれてかえって難しくなっている。稲作のル伝播ルート、渡来人と在来人、石器から金属器への変遷、銅鐸と社会、武器と日本最初の戦争、国家の形成など、比較という観点から弥生社会の本質に迫る。 |
目次 |
1 弥生文化の比較考古学―総論 2 稲の伝播と農業技術の発達 3 弥生人 4 弥生文化と中国の初期稲作文化 5 弥生文化と朝鮮半島の初期農耕文化 6 石器から金属器へ―ヨーロッパとの比較 7 分業と流通―縄紋時代との比較 8 銅鐸と社会 9 弥生時代の戦争 10 階級社会への道への路 |
著者情報 |
佐原 真 1932年大阪市に生まれる。1964年京都大学大学院文学研究科博士課程考古学専攻修了。前国立歴史民俗博物館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ