感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「まだら」の芸術工学 (神戸芸術工科大学レクチャーシリーズ)

著者名 鈴木成文/監修 杉浦康平/編 北沢方邦/[ほか]著
出版者 工作舎
出版年月 2001.05
請求記号 5018/00057/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233878586一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5018/00057/
書名 「まだら」の芸術工学 (神戸芸術工科大学レクチャーシリーズ)
著者名 鈴木成文/監修   杉浦康平/編   北沢方邦/[ほか]著
出版者 工作舎
出版年月 2001.05
ページ数 279p
大きさ 21cm
シリーズ名 神戸芸術工科大学レクチャーシリーズ
ISBN 4-87502-349-9
分類 50183
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911015535

目次 1 特異点としての「まだら」―宇宙論から芸術まで、特異点の存在をめぐって
2 言語の「まだら」―生存することばのボーダーランズ漂流
3 「まだら」になる自然の巧妙―紛れ、脅す「擬態」こそ、昆虫たちの生きる知恵
4 物語の「まだら」―キメラ・モザイク・サイボーグ、世界再考のための装置
5 サンプリングと「まだら」表現―「異化を込める」美術の方法のもとに
6 アートの「まだら」性―「場」が作りだす渾然一体、未完の構造
7 漢字の「まだら」学―中国のふしぎな「じてん」
8 「まだら」の生物学―自己と非自己の境界域にてまだらを目指す
9 夢の織物「まだら」―無意識の欲望を明かす夢の解釈
著者情報 北沢 方邦
 1929年、静岡県生まれ。構造人類学を専攻する一方、音楽社会学にも造詣を深めてきた。信州大学名誉教授。現在、神戸芸術工科大学教授として芸術工学、科学史などを講ずる。ハタ・ヨーガを実践し、シタールを奏し、実験的パフォーマンスの演出も手掛けるなど幅広い活躍の場を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今福 龍太
 1955年、東京都生まれ。文化人類学者、文化評論家。東京大学を卒業後、テキサス大学人類学科大学院博士課程修了。エル・コレヒオ・デ・メヒコ人工都市研究センター客員フェロー、カリフォルニア大学サンタクルーズ校文化研究センター客員研究員、中部大学国際関係学部教授等を経て、現在、札幌大学文化学部教授。アメリカ南西部、メキシコ、カリブ海、ブラジルなどの地域を身体と意識の拠点として、文化混交を生きる現代人の思想的課題を探究しつづける。そのスタイルは非定住的批評活動といわれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
海野 和男
 1947年、東京都生まれ。昆虫を主な被写体とする写真家。ものごころついた頃から昆虫の魅力にとりつかれ、少年時代は蝶の採集や観察に明けくれた。東京農工大学の日高敏隆研究室で昆虫行動学を学び、「スジグロシロチョウの交尾拒否行動」の写真の雑誌掲載を契機に、フリーの写真家となる。東京都心、アトリエのある長野県小諸市、アジアやアメリカの熱帯雨林をフィールドとする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小谷 真理
 1958年、富山県生まれ。赤十字血液センター検査課勤務を経て、現在は主にSFとファンタジーの評論を手掛ける。1994年、著書『女性状無意識(テクノガイネーシス)―女性SF論序説』(勁草書房)により第15回日本SF大賞受賞。また、巽孝之氏との共訳書ダナ・ハラウェイ他『サイボーグ・フェミニズム』(トレヴィル)で第2回日本翻訳大賞思想部門受賞を果たす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
椹木 野衣
 1962年、埼玉県秩父市に生まれる。同志社大学文学部卒。美術評論家として活躍中。水戸芸術館企画運営委員を務め、現在、多摩美術大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川俣 正
 1958年、北海道生まれ。東京芸術大学美術研究科博士課程修了。1982年のベニスビエンナーレへの出品をかわきりに、国際的なアートプロジェクトに参加したり、ビエンナーレに出品(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武田 雅哉
 1958年生まれ。北海道大学文学部で中国文学の中野美代子に師事。卒業後しばらくは中国に留学。その当時から執筆活動を始める。中国やチベットを放浪して帰国、同大学で中国文学の助教授となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
多田 富雄
 1934年、茨城県生まれ。千葉大学医学部卒。同大医学部教授を経て、94年まで東京大学医学部教授。その後99年まで東京理科大学生命科学研究所長、95年から98年国際免疫学会連合会長。「生命の全体性と免疫」を追求し、医学の専門領域をわかりやすく語った著書『免疫の意味論』(青土社)により大佛次郎賞受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新宮 一成
 1950年、大阪府生まれ京都大学医学部卒。同大学の保健診療所助手を経て、仏政府給費留学生としてパリ第七大学に留学。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。精神医学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。