感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

皇女品宮の日常生活 『无上法院殿御日記』を読む

著者名 瀬川淑子/著
出版者 岩波書店
出版年月 2001.01
請求記号 2884/00097/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233797208一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2884/00097/
書名 皇女品宮の日常生活 『无上法院殿御日記』を読む
著者名 瀬川淑子/著
出版者 岩波書店
出版年月 2001.01
ページ数 261p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-022812-9
分類 28844
一般件名 无上法院殿御日記
個人件名 近衛常子
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910067811

要旨 寛永文化の花開かせた後水尾院に鍾愛された品宮常子内親王。彼女は、名門近衛家に嫁し、当代の文化人たる基煕の妻として、また家煕や、将軍徳川家宣の御台所煕子の母として、夫に対する思い、子供たちに対する情愛、父親に対する敬愛の念、その他、趣味、遊び、食べ物など、三十四年間にわたりその日常生活をこまごまと書き続けた。近世初頭の高貴な女性による三十六巻もの日記の存在は、大いなる注目に値する。
目次 1 ある家族の肖像(品宮常子内親王
後水尾法皇
近衛基煕
兄弟たち
子供たち)
2 品宮の生活意識(教養
美意識
モノマニア
火事・災害・天変地異
元禄ぶり ほか)
著者情報 瀬川 淑子
 Cecilia Segawa Seigle。1931年生、1948年頃山口女子専門学校(現在山口女子大学)中退。1957年オハイオ州ウェスタン女子大学(現マイアミ大学)より学士号(英語)。1959年ブリンモーア女子大学より修士号(英文学)。1971年ペンシルバニア大学より博士号(東洋学)。1986年ペンシルバニア大学に招かれ、日本語、日本文学通史、『源氏物語』、現代日本文学、日本映画、江戸文学などを教える。1999年ペンシルバニア大学をProfessor Emeritaとして退職。著作に『Yoshiwara:The Glittering World of the Japanese Courtesan』(ハワイ大学出版部、1993年)。『The Family(Ie) by Toson Shimazaki』(英文翻訳及び解説。東京大学出版会、1976年)。その他、日本文学の英訳書、論文など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。