感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

詩の日本語 (中公文庫)

著者名 大岡信/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2001.1
請求記号 911/00136/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236854519一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 911/00136/
書名 詩の日本語 (中公文庫)
著者名 大岡信/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2001.1
ページ数 396p
大きさ 16cm
シリーズ名 中公文庫
ISBN 4-12-203772-7
一般注記 「日本語の世界 11」(1980年刊)の改題
分類 91104
一般件名 詩歌
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910067648

要旨 なぜ、芭蕉は「てにをは」が詩の死命を制すると教えたのか、なぜ、日本詩歌史には精密で体系的な「詩学」の伝統が欠けているのか―古代から現代にまで通じる興味ある問題のかずかずを、詩の日本語の問題として探求しつづける現代詩の実作者が、未来を創造する日本語の詩の特質と魅力を具体的に解明してゆく。
目次 言葉における「文明開化」―訳詩の歴史が語るもの
日本詩歌の「変化」好み―移ろう「色」が語るもの
反俗主義と「色離れ」―内触覚重視が語るもの
恋歌の「自己中心性」―「ひとり寝」の歌が語るもの
美意識の「正系」と「傍系」―誇張・戯画化が語るもの
やまとうたの「徳」と「呪力」―「てにをは」の働きが語るもの
洗練の極の「アニミズム」―『古今集』仮名序が語るもの
日本詩歌の「象徴主義」―「幽玄」の思想が語るもの
詩の「広がり」と「深み」―博識否定が語るもの
詩歌の「うたげ」と「孤心」―「歌合」の判詞が語るもの〔ほか〕
著者情報 大岡 信
 1931(昭和6)年、静岡県に生れる。1953年、東京大学文学部卒業。詩人。読売新聞外報部記者、明治大学教授を経て、東京芸術大学客員教授。詩集に「記憶と現在」「悲歌と祝祷」「春 少女に」「地上楽園の午後」「火の遺言」「光のとりで」「捧げるうた 50篇」など、著書に「折々のうた」「連詩の愉しみ」「現代詩試論」「紀貫之」「岡倉天心」「うたげと孤心」「ヨーロッパで連詩を巻く」「窪田空穂論」「私の万葉集」(全5冊)「大岡信著作集」(全15巻)「日本の古典詩歌」(全6巻)など多数がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。