ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
セロひきのゴーシュ 新装版 (講談社青い鳥文庫)
|
書いた人の名前 |
宮沢賢治/作
太田大八/絵
|
しゅっぱんしゃ |
講談社
|
しゅっぱんねんげつ |
2019.6 |
本のきごう |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238209241 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
// |
本のだいめい |
セロひきのゴーシュ 新装版 (講談社青い鳥文庫) |
書いた人の名前 |
宮沢賢治/作
太田大八/絵
|
しゅっぱんしゃ |
講談社
|
しゅっぱんねんげつ |
2019.6 |
ページすう |
1コンテンツ |
シリーズめい |
講談社青い鳥文庫 |
シリーズめい |
宮沢賢治童話集 |
シリーズかんじ |
4 |
ちゅうき |
底本:新装版 2009年刊 |
ぶんるい |
9136
|
本のしゅるい |
電子図書 |
ないようしょうかい |
ゴーシュは町の活動写真館でセロをひく係でしたが、あまりに下手で楽長にいじめられてばかり。家で夜遅くまで練習をしていると、毎晩のように動物や鳥が現われて…。表題作を含む4つの童話のほか、詩「林と思想」を収録。 |
タイトルコード |
1002110049410 |
ようし |
「である」ことと「する」こと、「タコツボ型」と「ササラ型」、「実感信仰」と「理論信仰」など、卓抜な概念が多くの人を魅了してきた岩波新書『日本の思想』には、「戦後民主主義の思想家」という既成の丸山像を揺るがす力が秘められている。日本の伝統から積極的な価値を引き出そうとした丸山「開国論」を参照系としつつ、丸山真男の果たしえなかった企図を今日において引き継ぐ力作評論。 |
もくじ |
「戦中と戦後の間」―丸山真男の思想史的位置 「「である」ことと「する」こと」(近代社会の論理 日本近代社会の特質) 「思想のあり方について」―「近代」と「開かれた社会」 「近代日本の思想と文学」(「開国」問題のケース・スタディとして 「開かれた知的共同体」の条件) 「日本の思想」(「伝統」の多義性と「開国」への新たな視点 「開国」と「日本近代」) |
ちょしゃじょうほう |
宮村 治雄 1947年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。現在、東京都立大学教授。日本政治思想史専攻。著書に『理学者兆民』『開国経験の思想史』などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ