感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

語り物文学の表現構造 軍記物語・幸若舞・古浄瑠璃を通じて

著者名 村上学/著
出版者 風間書房
出版年月 2000.12
請求記号 91343/00022/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210515243一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91343/00022/
書名 語り物文学の表現構造 軍記物語・幸若舞・古浄瑠璃を通じて
著者名 村上学/著
出版者 風間書房
出版年月 2000.12
ページ数 566p
大きさ 22cm
ISBN 4-7599-1237-1
分類 91343
一般件名 軍記物語   幸若舞   浄瑠璃
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910064606

要旨 本書はいわゆる「語り物文学」(軍記物語・幸若舞・原初古浄瑠璃)の諸ジャンルにわたり、それらに属する諸作品が“かたり”を反映していると認識される要因を現存本文の分析から探ったものである。上記三ジャンルの本文を網羅的に電子化し、文節データベースを作成し、開発したプログラムにより一貫した処理をなして、諸作品の現存本文に潜在している共通の基本構造を析出し、その構造がそれぞれのジャンル・作品でどのように変化していったかを具体的に跡付け、中世日本において“かたり”という言語行為がどのような意味を持っていたかを考えるきっかけとした。
目次 同文重出に見る語り物表現の特性(問題提起として)―古浄瑠璃『十二段草子』から幸若舞曲「満仲」に遡る
幸若舞曲の重出複合文節の考察―「幸若」から「平家」へ
語り本『平家物語』の表現構造(巻第九「木曾最期」を中心として
屋代本巻第十の定型表現を手懸りとして
巻十一を中心に)
『平家物語』の「語り」性について
半井本『保元物語』の「語り」と本文の形成
『平治物語』の統辞法―第一類から第四類へ
第四類『平治物語』の統辞法
中国中世小説の視座から
中国中世小説への視座―語ることと書くことと


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。