感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ホロコーストとヒロシマ ポーランドと日本における第二次世界大戦の記憶

著者名 加藤有子/編 ヤツェク・レオチャク/[著] バルバラ・エンゲルキング/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2021.12
請求記号 234/00442/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237998661一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤有子 ヤツェク・レオチャク バルバラ・エンゲルキング ヨアンナ・トカルスカ=バキル ヤン・ブウォンスキ …

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 234/00442/
書名 ホロコーストとヒロシマ ポーランドと日本における第二次世界大戦の記憶
著者名 加藤有子/編   ヤツェク・レオチャク/[著]   バルバラ・エンゲルキング/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2021.12
ページ数 334,10p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-622-09065-6
分類 2349
一般件名 ポーランド-歴史   ホロコースト(1939〜1945)   世界大戦(第二次)
書誌種別 一般和書
内容紹介 ポーランド人のユダヤ人虐殺への関与、アウシュビッツとヒロシマの関係など、ポーランドにおけるホロコーストの記憶とそのポリティクスについて、最新の状況を報告。2018年11月開催の国際シンポジウムをもとに書籍化。
タイトルコード 1002110078953

要旨 二年にわたって、さまざまな証言や思い出、古い記録、書簡、自筆原稿、写真、映画作品をめぐり、遍歴の旅をつづけてきた著者による、渾身の評伝。“ルネ・クレールと呼ばれた男、ルネ・ショメット”の物語であり、同時に、揺るぎない統一体としての、痛ましい対立者としての、ショメット=クレールの物語でもある。
目次 第1部 ショメット家の方へ(幼年時代
人間の祝祭 ほか)
第2部 作り出す悦び(方向転換
『幕間』の後 ほか)
第3部 ルネ・クレール、フランスの映画作家(どうぞお話しください
不可視の芸術 ほか)
第4部 停泊地を離れて(『幽霊』は旅上手
ブラックホール ほか)
第5部 ルネ・クレール、クラシックな映画作家(再会
第三の載冠 ほか)
著者情報 ビヤール,ピエール
 1922年7月3日セーヌ・マリティム県ディエップに生まれる。レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエ章、国家功労勲章シュヴァリエ章、芸術・文学コマンドゥール章。哲学博士。学位論文「スピノザと時間」。1953年〜1960年フランス・シネクラブ協会会長。1954年雑誌『シネマ55』を創刊、68年まで編集長。1958年映画・テレビ批評家協会事務局長、シネマ・デッセー(実験映画)協会会長。1961年〜1964年映画に関する多数の雑誌、ラジオ・テレビ番組に協力。1964年〜1971年『レクスプレス』誌に映画批評を連載し、映画・演劇欄の編集長、次いで同氏誌の副編集長となる。1967年〜1975年政治学院教授(オーディオヴィジュアル担当)。1972年『ル・ポアン』誌の発刊に参加、編集長となる。次いで同誌の副主幹。現在なお記事を寄稿。1976年カンヌ映画祭出品作選考委員。1979年〜1982年『ル・フィルム・フランセ』誌の編集主任。1979年〜1999年カンヌ映画祭委員長の相談役。著作として『ヴァンプ』(CIB)、『ジャン・グレミヨン』(アントロジー・デュ・シネマ)、『映画への新しい視点』(ル・スイユ)、『前期のフランス映画』(フラマリオン)、『カンヌ映画祭の栄光』(ガリマール=デクーヴェルト)、『ルネ・クレールの謎』(本書、プロン)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
樫山 文男
 1946年山梨生まれ。早稲田大学大学院修士(仏文学)修了。山梨大学非常勤講師、昴教育研究所講師を経て、現在「樫山フランス語教室」、「シャンソンと菓子の会」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 ユダヤ人大虐殺をめぐるポーランドの記憶   カトリック民族主義の視点から   38-59
ヤツェク・レオチャク/著 岩田美保/訳
2 道義的問題が戸を叩く   ユダヤ人大虐殺に対するポーランド人の姿勢   60-90
バルバラ・エンゲルキング/著 岩田美保/訳
3 一九四六年七月四日、キェルツェのポグロム   ユダヤ人大虐殺の第四段階?   91-133
ヨアンナ・トカルスカ=バキル/著 菅原祥/訳
4 哀れなポーランド人がゲットーを見つめている   134-161
ヤン・ブウォンスキ/著 小原雅俊/訳・解説
5 戦後七〇年を超えて   現代日本の「記憶のポリティクス」   164-180
高橋哲哉/著
6 <正義の人々>のポーランド共和国   ホロコースト期におけるユダヤ人救済をめぐる言説の構造と機能   181-207
ピョートル・フォレツキ/著 田中壮泰/訳
7 ポーランド人と<アウシュヴィッツ>の近くて遠い距離   208-220
加藤久子/著
8 日本におけるホロコーストの受容と第二次世界大戦の記憶   「ヒロシマ・アウシュヴィッツ」の平和主義言説   222-276
加藤有子/著
9 処刑人、犠牲者、傍観者   三つのジェノサイドの現場で   277-307
西成彦/著
10 「ヒロシマ」というシンボルを再考する   308-329
東琢磨/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。