感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

21世紀への架け橋 1  社会福祉のめざすもの  社会福祉の理論と政策

出版者 中央法規出版
出版年月 2000.09
請求記号 369/00095/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233816875一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 369/00095/1
書名 21世紀への架け橋 1  社会福祉のめざすもの  社会福祉の理論と政策
出版者 中央法規出版
出版年月 2000.09
ページ数 230p
大きさ 22cm
巻書名 社会福祉の理論と政策
ISBN 4-8058-1962-6
分類 369
一般件名 社会福祉
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910040093

要旨 本書は、社会福祉理論を支える研究論文をまとめたものであり、広くは社会保障における所得保障にかかわる領域から、欧米の社会福祉政策の状況を論究することで、社会福祉の制度や政策とソーシャルワークとの関係に研究対象を広げている。21世紀に向けての社会福祉理論をいかに展開していくべきかについて、いくつかの仮説と課題提起を意図している。
目次 第1章 社会福祉原論の構造と性格―岡村・嶋田・孝橋理論の体系性からの考察
第2章 社会福祉理論における学問的基盤について
第3章 社会福祉とニード―ニード論再考
第4章 社会福祉における価値と倫理―歴史的経験と課題
第5章 我が国の社会福祉方法の系譜とソーシャルワークマネージメントの展望―ソーシャルワークの地域化の脈絡において
第6章 社会保障における所得保障の意義と限界
第7章 現代日本における生活最低限をめぐって
第8章 ソーシャルワークとソーシャルポリシー―保守党政権下英国におけるソーシャルワークの変貌
第9章 「男女共同参画社会」というビジョンと社会福祉システム―21世紀日本社会の政策課題
第10章 障害者・高齢者福祉における利用者のエンパワメントと権利擁護の原理
第11章 ブレア政権における英国の福祉政策―第三の道(The Third Way)とは何か
第12章 スウェーデンの家族―福祉政策のインパクト
第13章 博愛事業思想と中期フェミニズムの二面性―ドイツ型「ソーシャルワーク創出」への道


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。