蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210687844 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
伊勢物語古注釈大成 第1巻 |
著者名 |
片桐洋一/責任編集
山本登朗/責任編集
|
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2004.10 |
ページ数 |
3,318p |
ISBN |
4-305-70041-7 |
分類 |
91332
|
一般件名 |
伊勢物語
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容注記 |
内容:十巻本伊勢物語注 増纂伊勢物語抄 伊勢物語奥秘書 |
内容紹介 |
伊勢物語の古注釈本「冷泉家流伊勢物語注」に属する「十巻本伊勢物語注」「増纂伊勢物語抄」と、「冷泉家流伊勢物語注」の影響下に作られた「伊勢物語奥秘書」を翻刻し、解題を付す。伊勢物語研究に役立つ貴重な資料。 |
タイトルコード |
1002110020182 |
要旨 |
中世ヨーロッパが生み出した奇跡の空間・大聖堂=カテドラル設計・建設からステンドグラス・彫刻の解読まで完全案内。ノートル・ダム(パリ)、シャルトル、ミラノ、フィレンツェ、ケルン、ソールズベリー、サンチャゴ・デ・コンポステラなど多数収録。ゴシック芸術の決定版ガイド。 |
目次 |
序章 ゴシックの誕生 第1章 壮麗なる空間をめざして 第2章 大聖堂の建立 第3章 大聖堂の時代と新しい視覚文化 第4章 大聖堂探訪 |
著者情報 |
佐藤 達生 1952年、新潟県生まれ。名古屋大学工学部建築学科卒業。同大学院工学研究科博士前期課程修了。1983年、名古屋市都市美観建築賞共同受賞。1986年、『ゴシック空間の形成過程に関する研究』で工学博士。同年、同研究にて日本建築学会東海賞受賞。1990年〜、ハギア・ソフィア大聖堂(イスタンブール、トルコ)の学術調査隊に測量の責任者として参加。現在大同工業大学教授。専門は西洋建築史。主著に、『フレッチャー 世界建築の歴史』(共訳、西村書店)、『世界美術大全集9 ゴシック1』(共著、小学館)、“Geometrical Analysis of the Setting Lines and the Original Form of the Main Dome of Hagia Sophia Reconstructed in the 6th Century ”IASS−Symposium 2000など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木俣 元一 1957年、静岡県生まれ。名古屋大学文学部・文学研究科にて西洋中世美術史を専攻。1983年、フランス政府給費留学生としてパリ第一大学博士課程へ留学、レオン・プレスイール教授に師事。1987年、同大学にシャルトル大聖堂の彫刻に関する博士論文を提出。現在、名古屋大学文学部・文学研究史科助教授。著書に、『芸術学フォーラム3』『西洋美術史ハンドブック』『西欧初期中世の美術』『美術史の軌跡と波紋:辻佐保子先生献呈論文集』『西洋美術館』(以上共著)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ