感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「太平記読み」の時代 近世政治思想史の構想  (平凡社選書)

著者名 若尾政希/著
出版者 平凡社
出版年月 1999.06
請求記号 2105/00075/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233475318一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2105/00075/
書名 「太平記読み」の時代 近世政治思想史の構想  (平凡社選書)
著者名 若尾政希/著
出版者 平凡社
出版年月 1999.06
ページ数 350p
大きさ 20cm
シリーズ名 平凡社選書
シリーズ巻次 192
ISBN 4-582-84192-9
分類 2105
一般件名 日本-歴史-江戸時代   政治思想-日本   太平記
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819017655

要旨 江戸前期、民衆相手の『太平記』講釈が爆発的に流行する以前、大名や武士相手に講釈する「太平記読み」たちがいた。その講義のタネ本は『太平記評判秘伝理尽鈔』。『太平記』の描く人物や事件を論評し、膨大な別伝を付け加えたこの本は、楠正成を理想の為政者=仁君として描き出す政道の書でもあった。そしてそれは、戦国武将から藩の為政者へと変身を余儀なくされた大名たちに幕藩体制確立のマニュアルを伝授し、思想家たちに、こぞって楠正成を持ち上げさせるほどの決定的な影響を与え、版行されるや、口承の伝達回路をも稼働させて、民衆の「修身斉家」のための強力な指針へと読み替えられる。つまり『理尽鈔』は、この時代・社会の政治に関する共通認識を形作ったのである。江戸の政治思想の基軸は、朱子学などではない。「太平記読み」の思想こそが江戸の秩序の根幹である!―従来の思想史、近世史の通念を一新する、大胆かつ綿密な画期的論考。
目次 序 「太平記読み」研究序説―近世初期における「国家」と「仏法」
第1部 「太平記読み」と近世の政治思想
第2部 「太平記読み」と領主層の思想―幕藩領主の思想史的研究序説
第3部 「太平記読み」と民衆の政治意識―「太平記読み」を軸とした政治思想史
終章 「太平記読み」から安藤昌益へ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。