感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

オキナワを平和学する!

著者名 石原昌家/編 仲地博/編 C.ダグラス・ラミス/編
出版者 法律文化社
出版年月 2005.09
請求記号 3198/00219/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234735934一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国際政治 国際経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3198/00219/
書名 オキナワを平和学する!
著者名 石原昌家/編   仲地博/編   C.ダグラス・ラミス/編
出版者 法律文化社
出版年月 2005.09
ページ数 265p
大きさ 21cm
ISBN 4-589-02847-6
一般注記 欧文タイトル:Doing peace studies in Okinawa
分類 3198
一般件名 平和   沖縄問題
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p255〜261
タイトルコード 1009915039253

要旨 国境は、グローバル化によって意味を薄める一方、その存在が問題となることも多い。ヒト、モノ、カネ、企業の国境を越えた動きは、一国経済、国際経済にどのような影響を及ぼすのか、どのような政策や経営の課題が生じるのか、第一人者が考察する。
目次 序章 国境を越える経済活動
第1章 経営と国境―「グローカル」経営と経営の政治化
第2章 企業はなぜグローバル化するのか―多国籍企業と国際貿易
第3章 タックス・プランニング
第4章 戦後の為替管理自由化と国際収支構造の変化
第5章 為替レートと国際経済システム
第6章 為替レートと国際金融―変動の原因とそのインプリケーション
第7章 金融法制の将来―金融のグローバル化と日本の将来
第8章 貿易と産業構造―戦後日本の変遷
第9章 発展途上国の負債と世界経済
第10章 市場経済システムの形成と開発経済学パラダイム
第11章 外国人労働者と日本経済
第12章 日米経済摩擦の政治経済学―アメリカの政治的圧力と日本の経済自由化
第13章 リージョナリズムの光と影


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。