感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ブナ林をはぐくむ菌類

著者名 金子繁/編 佐橋憲生/編
出版者 文一総合出版
出版年月 1998.11
請求記号 474/00010/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233335819一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 474/00010/
書名 ブナ林をはぐくむ菌類
著者名 金子繁/編   佐橋憲生/編
出版者 文一総合出版
出版年月 1998.11
ページ数 229p
大きさ 19cm
ISBN 4-8299-2129-3
分類 4747
一般件名 菌類   森林生態学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p214〜222
タイトルコード 1009810050188

要旨 マイタケ、ナラタケなどのおいしい野生きのこはブナ林のめぐみ。秋になると、これらの菌類に注目が集まります。この時期以外は忘れられがちな菌類ですが、実はかれらは、森や林の生態系のなかでさまざまな重要な役割を果たしながら生活しています。菌類は、顕微鏡を使わなければ見ることもできないほどの微細な生物です。しかし、かれらの存在がなければ、樹高数十メートルにおよぶ森の高木も、健全に生育することはできないでしょう。「森」という環境さえ、存在しなかったかもしれないのです。森林の中で菌類が果たしている役割を通して、生きものどうしのつながりによってつくられる「森」の姿を紹介します。
目次 第1章 ブナの一生と寄生菌類(ブナ林というところ
菌類とよばれるなかまたち
ブナの一生と寄生菌類 ほか)
第2章 ブナ林の共生菌とその役割(内生菌
マツの針葉の内生菌の特徴
ブナの内生菌を調べる ほか)
第3章 生物どうしの関係が保つ安定性(病気は困りものか
昆虫病原菌
ブナアオシャチホコをめぐる生きものたち ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。