感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

周辺民族の現在

著者名 清水昭俊/編
出版者 世界思想社
出版年月 1998.09
請求記号 3168/00061/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233296607一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

少数民族

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3168/00061/
書名 周辺民族の現在
著者名 清水昭俊/編
出版者 世界思想社
出版年月 1998.09
ページ数 290p
大きさ 22cm
ISBN 4-7907-0724-5
分類 3168
一般件名 少数民族
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810034721

要旨 マイノリティから世界を見る。グローバルな認識の視座を求めて、構造的中心から排除され、周辺化された人々に焦点を当てる。不可視な世界の構造を明るみに出す、現代人類学の新たな成果。
目次 序章 周辺民族と世界の構造
第1章 変容はいかに語られたか―セントラル・ブッシュマンの日常会話から
第2章 周辺化と軍事化―南部スーダン・パリ人と外部勢力
第3章 周辺性と民族的自立―パシュトゥーン人とバルーチュ人の例から
第4章 周辺社会と外部社会の接合―ミドルマンの戦略的適応
第5章 現代の「アイヌ民族」
第6章 噴火被災の苦難を越えて―ピナトゥボ・アエタたちの選択
第7章 「石器時代人」タサダイ再考―中心のシンボルとしての周辺民族
第8章 アメリカ・インディアンのアイデンティティ
第9章 先住民族が成立する条件―理念から現実への軌跡
第10章 ソロモン諸島の社会運動と中心世界の使い方


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。