感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

装いの美術史 織りと染めが彩なす服飾美  (関西学院大学研究叢書)

著者名 河上繁樹/著
出版者 思文閣出版
出版年月 2023.3
請求記号 3831/00265/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210957916一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3831/00265/
書名 装いの美術史 織りと染めが彩なす服飾美  (関西学院大学研究叢書)
著者名 河上繁樹/著
出版者 思文閣出版
出版年月 2023.3
ページ数 8,310,20p
大きさ 22cm
シリーズ名 関西学院大学研究叢書
シリーズ巻次 第250編
ISBN 978-4-7842-2053-3
分類 3831
一般件名 服装-歴史   染織工芸-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 体温の調節といった実用性のみならず、装う者の身分や帰属の表示、自己の表現などの役割ももつ衣服。将軍・僧侶・姫君から通人まで、日本人はどのような服を装ってきたのか。歴史をつうじて服飾のもつさまざまな意味を探る。
タイトルコード 1002210092793

要旨 桶狭間古戦場へ向かう道を辿りつつ信長と今川義元を思い、松平郷で家康の生涯を考える―美濃、尾張、三河。戦国の世に多くの武将を輩出した土地を歩いたこの巻は、著者急逝のため、未完の結末を迎えた。安野光雅画伯のスケッチと最後の取材旅行への同行者が秘話を綴った手記、写真を併録。
目次 東方からの馬蹄
田楽ケ窪
襲撃
後水尾・春庭・綾子
高月院
蜂須賀小六
家康の本質


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。