感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文章工房 表現の基本と実践  (ちくま新書)

著者名 中村明/著
出版者 筑摩書房
出版年月 1997.09
請求記号 816/00043/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2930439704一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

816

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 816/00043/
書名 文章工房 表現の基本と実践  (ちくま新書)
著者名 中村明/著
出版者 筑摩書房
出版年月 1997.09
ページ数 221p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくま新書
シリーズ巻次 125
ISBN 4-480-05725-0
分類 816
一般件名 文章
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710039815

要旨 腕のいい職人が暮らしに役立つ民芸品を作り出すように、日常生活で生き生きとすっきりした文章を生み出すには?文章を書く現場で具体的に役立つよう、句読点・記号や用字用語など、文章の七つ道具の使い方から、語順や視点の違いによるニュアンス、描写やレトリックの切れ味に至るまで、技術面を掘り下げて表現のテクニックを披露する実践的な文章講座。書きたいことが的確に届く表現、気持ちが伝わり読み手の心に響く文章を制作するための、楽しいアトリエに、ようこそ。
目次 序章 文章のセンスと技術
1 原稿用紙の作法と工夫
2 句読点の基本と応用
3 各種の記号の活用
4 漢字の書き分け
5 語感のひろがり
6 語順とニュアンス
7 あいまいさの追跡
8 視点の操作と遠近法
9 描写のいろいろ
10 レトリックの楽しみ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。