感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

美術史を解きはなつ

著者名 富山妙子/[ほか]著
出版者 時事通信社
出版年月 1994
請求記号 N702-06/00400/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232503169一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N702-06/00400/
書名 美術史を解きはなつ
著者名 富山妙子/[ほか]著
出版者 時事通信社
出版年月 1994
ページ数 244p
大きさ 20cm
ISBN 4-7887-9428-4
分類 70206
一般件名 美術-歴史-現代
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410228762

要旨 画家としてアジアに視座を据え20世紀美術を振り返る。東西冷戦時代とその後のドイツ美術を切開する。オリエンタリズム、プリミティヴィズムを論じ、特権の集中をつくりだす現場としての美術史研究を批判する。三人の著者がそれぞれの視点で美術史、芸術観を問い直し、開かれたアートの世界を浮かび上がらせる。
目次 普遍への問い
1章 アジアの視座から―画家として女として(アジアの画家と束縛
近代・異文化との出会い
画家と20世紀
アジア・植民地の傷痕)
2章 社会を映す鏡―西ドイツ美術(二度目の敗戦
冷戦構造と美術―消したい記憶
アウシュヴィッツ裁判―過去に目を向けて
「君の芸術は誰のためのもの?」
フェミニズム運動と美術
ベルリン社会と移民美術家
新しい理解へ)
3章 他者を位置づける視線(オルセー美術館の庭から
オリエンタリズム
プリミティブな他者―『20世紀芸術のなかの「プリミティヴィズム」』展
他者は境界を踏み越えるか―『大地の魔術師』展)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。