感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

キネマ旬報

年月日号 1948年10月下旬号(再建No.44)
通番 00780
年月日 19481015


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0350207726一般和雑誌2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999925002951
年月日号 1948年10月下旬号(再建No.44)
年月日 19481015
巻号 0000-0044
通番 00780

要旨 秀吉・家康の対明・対朝鮮外交を軸にした、キリスト教諸国への対抗策―。ここから徳川幕府の鎖国への傾斜が始まる。『明史』『懲〓@54F8録』『徳川実紀』などの文献を読みこみ、家光が鎖国令を出すに至るまでの為政者たちの心理を大胆にあぶり出す。十七世紀初頭の複雑なアジア情勢のなかで、鎖国の実相を鮮やかな切り口で描く力作。
目次 第1章 徳川康家の全方位外交
第2章 文禄・慶長の役の国際環境
第3章 家康の対中国外交―鎖国への伏線
第4章 鎖国と林羅山の思想
第5章 徳川時代における開国の精神
終章 鎖国の比較文明論


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。