感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本考古学の潮流

著者名 坂詰秀一/著
出版者 学生社
出版年月 1990
請求記号 N210-02/01002/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231450404一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N210-02/01002/
書名 日本考古学の潮流
著者名 坂詰秀一/著
出版者 学生社
出版年月 1990
ページ数 225p
大きさ 19cm
ISBN 4-311-20156-7
分類 21002
一般件名 考古学-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410105860

要旨 曲り角に立つ日本考古学とは何か?その成果と歩みをさぐる。自然に恵まれた縄文人はどんな生活を送ったか?弥生文化はどんな道をたどって拡大したか?太安万侶陵墓の発見が語るものは?漆紙文書が証明した武実国分寺とは?在野に生きた森本六爾と直良信夫の功績。大場磐雄・角田文衛・八幡一郎・斎藤忠・江坂輝弥・乙益重隆・佐々木銀弥・香取忠彦の諸氏と語る日本考古学の諸問題。
目次 文化来歴(自然に順応した縄文人
米と鉄と弥生人
望郷の渡来人の墓
仏教文化の源泉)
日本考古学の潮流(新しい潮流
「岩宿時代」の登場
考古学と発掘
太安万侶墳墓の発見
歴史考古学研究における『中世土器研究』 ほか)
考古学研究の諸問題(学史
方法論
講座・大系 ほか)
先学に学ぶ(日本考古学の歩み
日本考古学史を語る
歴史考古学を語る
大仏建立の謎に迫る)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。