感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

踊る島バリ 聞き書き・バリ島のガムラン奏者と踊り手たち

著者名 東海晴美/編
出版者 パルコ出版局
出版年月 1990
請求記号 N769-2/00165/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231170341一般和書2階書庫 在庫 
2 熱田2219482821一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N769-2/00165/
書名 踊る島バリ 聞き書き・バリ島のガムラン奏者と踊り手たち
著者名 東海晴美/編
出版者 パルコ出版局
出版年月 1990
ページ数 358p
大きさ 20cm
ISBN 4-89194-228-2
一般注記 写真:内藤忠行,リオ・ヘルミ 企画・編集:晴美制作室
分類 769242
一般件名 バリ島
書誌種別 一般和書
内容注記 付:参考文献
タイトルコード 1009410085750

要旨 1931年、パリ植民地博。バリ島歌舞団のヨーロッパ公演は、アントナン・アルトーら多くのアーティストを震憾させた。当時のリーダー、A.A.マンダラ(1905−1986)は、この島の20世紀を生き、バリ芸能の中心人物として世界中から慕われた。神々がまだ人の近くに住んでいた王国時代、オランダ支配、次々と新しい芸能が生まれた30−50年代。インドネシア独立、そして現代…。本書は、マンダラ翁たちの“語り”と約80点の写真が織りなすBALIのモンタージュである。
目次 マンダラ翁の語り 1905―1950(王国時代が終わるころ
楽団結成
バリの外へ
さまざまな花が咲いてこそバリ)
4人の仲間たちの語り(古典を踊る〈ニ・クトゥットゥ・ルナン〉
踊り子修業〈ニ・チャワン〉
異色の芸能村タガス〈イ・マデ・グリンダム〉
サボ村の芸能事情〈イ・グスティ・ラカ。〉)
マンダラ翁の語り 1951―1986(世界を巡る
プリ・カレランの暮らし
私は思う)
マンダラ翁の死(霊媒を通じてマンダラ翁と語る)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。