感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

近世国家と明治維新

書いた人の名前 津田秀夫/編
しゅっぱんしゃ 三省堂
しゅっぱんねんげつ 1989
本のきごう N2105/00742/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210230975一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N2105/00742/
本のだいめい 近世国家と明治維新
書いた人の名前 津田秀夫/編
しゅっぱんしゃ 三省堂
しゅっぱんねんげつ 1989
ページすう 677p
おおきさ 22cm
ISBN 4-385-35047-7
ぶんるい 2105
いっぱんけんめい 日本-歴史-近世   明治維新
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 内容:幕藩制成立期の家と女性知行(長野ひろ子) 農村政策にみる徳川光圀の思想(吉田俊純) 近世における物価規制の諸契機(土肥鑑高) 韮山代官の天保改革(高橋敏) 幕末期幕府の関東支配(飯島千秋) 大坂町人社会における屋号の形成(乾宏巳) 中川番所の査検と勤務(熊井保) 江戸町入用における面割・役割・坪割(伊藤好一) 京都豊年踊りと天保期畿内の社会情勢(長谷川伸三) 幕末、幕臣たちの“住宅事情#(大賀妙子) 「磔茂左衛門一揆」の実像(丑木幸男) 近世中期における流行神仏の巡行と村落(福田アジオ) 遊び日の編成と共同体機能(阿部昭) 大原幽学の教育実践(横山十四男) 維新期上小貝川瀬直し運動と農民(高橋実) 中世百姓の債務転落をめぐる在地秩序(磯貝富士男) 草莽の志士と郷学運動(森安彦) 明治初年直轄県貢租策の展開と農民負担(中村文) 初期府県制の基礎過程(奥田晴樹)[ほか2編]
タイトルコード 1009410074546

ようし 近世国家の成立から、解体までの歴史の総過程を視野に入れた、第一線研究者21名による待望の論文集。
もくじ 第1部 近世支配の編成(幕藩制成立期の家と女性知行
農村政策にみる徳川光圀の思想
近世における物価規制の諸契機
韮山代官の天保改革
幕末期幕府の関東支配)
第2部 都市社会の構造(大坂町人社会における屋号の形成
中川番所の査検と勤務
江戸町入用における面割・役割・坪割
京都豊年踊りと天保期畿内の社会情勢
幕末、幕臣たちの“住宅事情”)
第3部 村落社会と文化(「磔茂左衛門一揆」の実像
近世中期における流行神仏の巡行と村落
遊び日の編成と共同体機能
大原幽学の教育実践
維新期上小貝川瀬直し運動と農民
中世百姓の債務転落をめぐる在地秩序)
第4部 維新権力の成立と民衆(幕莽の志士と郷学運動―斎藤寛斎と太子堂村郷学所
明治初年直轄県貢租策の展開と農民負担
初期府県制の基礎過程
明治前期における農村雑業層の存在形態
遍歴型急進的民権家の誕生とその明治維新観の一考察―愛国正理社総理坂田哲太郎の場合)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。